2025.05.04 11:00読書会527回目あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方佐藤 舞年々1年がとても短く感じる理由やどういうことを無意識に考えないようにしているかがとてもわかりやすく書いてあります✨これを読み終わったら挫折した葉隠武士道を読んでみます!💪
2025.05.02 11:00読書会526回目ちくま日本文学031 夢野久作 (ちくま文庫)夢野久作三大奇書でドグラマグラで有名な夢野久作の作品集です。すごく苦手なイメージがありましたが、短編に触れるとどういう思考や意図をもって作品を作っているのかを教えてもらったので、ちょっと興味が出てきました。どう読むかで内容が変わるのは驚きでした!😮
2025.04.30 11:00読書会525回目いつわりさくるわ武田らここういうサークルもあるんですね!当日参加した人で台本を読みながら劇をするそうです✨興味ある方はこちらからどうぞ😄演劇レクリエーションhttps://correlotrava.wixsite.com/webpage/works
2025.04.28 11:00読書会524回目ぼくのおやつぼくこの本は「豆腐の偉大さ」がわかる本です。作っている方は、料理の過程を知っているから違和感を感じるかもしれませんが、作ってもらう側からしたら、そういうのはどうでも良くなってしまうんでしょうね(笑)
2025.04.26 11:00読書会523回目火山のふもとで松家仁之実際にある設計事務所をモデルにしている話しです。40年くらい前の話しですが、こういう仕事の話しは、本当にありそうで面白いですよね!😄
2025.04.24 11:00読書会522回目ひかりの魔女山本甲士こういう色々経験してきたおばあちゃんが、歯車がかみ合ってない家庭の足りてない部分に気付かせて、関わった人を幸せにしていく話しって救われますね😄皆面倒くさがるけど、こういう人と人との関わりをどう具現化していくかが今必要ですよね~
2025.04.22 10:00読書会521回目日本近代文学の起源柄谷行人本の内容よりも、まさかの「表現者クライテリオン」を読んでいる人が近くにいたとは!!という驚きが大きかった回でした。日本が明治以降にどう西洋近代化を受け入れ、今の根無し草になり、これからどの方向に向かえばいいのか?ということに興味があれば是非ご参加ください😄
2025.04.20 10:00読書会520回目二十四五乗代 雄介仙台が舞台の本です。親しかった人が残していった思い出の片鱗に触れると、何とも言えない気持ちになるものですよね~人一人の存在感っていうのはつくづく偉大だなぁと思います
2025.04.18 10:00読書会519回目ある男平野啓一郎人の過去って曖昧ですね。どう捉えるかは本人次第になってくる。いつも大事なのは、今いる目の前の人にどう関わろうとしていくかの連続なんだなぁとシミジミ思いました!
2025.04.16 10:00読書会518回目この回は、本の紹介よりも一コマの方が面白かったですね🤣「人生ソロプレイを運命付けられてる」方への必死のフォローが、それまでの距離を測り損ね合っていた雰囲気から一変したのが、とても劇的でした(笑)笑いは人間関係の潤滑油ですね😄
2025.04.14 10:00読書会517回目人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書坪田信貴これ以外にも色んな人の判別方法があるそうですが、塾ではこれを利用して子どもに勉強を教えているそうです。どう話せば相手に伝わるのかというのは奥が深いですねぇ😮
2025.04.12 10:00読書会516回目自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学しんめいP表紙の絵が可愛いですね 😄読みやすそうなので入りやすいように思いました。どこも自分にこだわらせすぎる方に持っていく教育ですよね~